「SESに興味があるけど、給料が低いって聞くから不安…」
「今の自分の給料って、もしかして安すぎ…?」
SESという働き方を調べると、必ずついて回るのが「給料」に関するネガティブな噂ですよね。 僕自身、SESの新卒時代の年収はどれぐらいだったのかハッキリとは覚えていませんが、300万円には届いてなかったことは確実です。
月々の手取りは20万円を大きく切っていて、「ITってもっと儲かると思ってた…」と、理想と現実のギャップに愕然としたのを覚えています。
そして残念ながら、これは僕が特別運が悪かったわけではなく、SESという業界では決して珍しくない話です。この記事では、僕のリアルな体験談を交えながら、SESの給料の仕組みについて解説していきます。
結論:残念ながら「SESの年収は低い」は、概ね事実です
いきなり夢を壊すようで申し訳ありませんが、これが現実です。
IT業界全体で見ると、SESエンジニアの平均年収は、自社開発やWeb系企業のエンジニアに比べて低い傾向にある、というのは紛れもない事実です。
なぜなら、SESというビジネスモデルは、お客様にエンジニアを提供した対価から、自社の利益を差し引いて給料を支払う仕組みだからです。構造的に、会社の中抜きが必ず発生します。
しかし、ここで思考停止してはいけません。
これはあくまで「平均」の話。SES業界の中にも、エンジニアへの還元を真剣に考え、高い給与水準を実現している「優良企業」は確かに存在します。
大事なのは、「SESは給料が低い」と嘆くことではなく、低い会社から搾取されず、きちんと稼げる会社を見極める知識を身につけることなのです。
【最重要】SESの給料が決まる仕組みを分かりやすく図解
ここが一番大事なポイントです。なぜ給料に差が生まれるのか、その仕組みを理解しましょう。

STEP1:あなたの値段が決まる「単価」
まず、SES企業はクライアント企業(主に常駐先の会社)にあなたをエンジニアとして提供し、その対価としてお金を受け取ります。この、クライアント企業があなたの所属会社に支払う月々のお金のことを「単価」と呼びます。(契約金や月額単価とも言います)
単価は、あなたのスキルや経験、担当する業務内容によって決まります。 例えば、若手エンジニアなら月50〜60万円、経験豊富なリーダーなら月100万円、といった具合です。
STEP2:会社の取り分が決まる「マージン率」
客先から支払われた単価の全額が、あなたの給料になるわけではありません。 会社は、営業活動費やオフィスの家賃、社会保険料の会社負担分など、様々な経費を賄う必要があります。そのために、単価の中から一定の割合を会社の利益として確保します。この割合のことを「マージン率」と呼びます。
このマージン率が、SES企業によって大きく異なり、あなたの給料を左右する最大の要因なのです。
STEP3:あなたの給料の割合を示す「還元率」
マージン率の逆の言葉が「還元率」です。 これは、客先からの単価のうち、どれくらいの割合がエンジニア本人に還元されるかを示す数値です。
計算式はシンプルです。
還元率 = 100% - マージン率
例えば、マージン率40%の会社なら、還元率は60%となります。
【簡単シミュレーション】単価60万円のエンジニアAさんの給料はいくら?
では、実際に計算してみましょう。 客先単価が月60万円のAさんが、還元率の違う2つの会社に所属していた場合、年収はどれくらい変わるでしょうか?
【ケース1】 還元率60%(マージン40%)の一般的なSES企業の場合
- 会社への売上:60万円/月
- エンジニアへの還元額:60万円 × 60% = 36万円/月
- 年収換算:36万円 × 12ヶ月 = 432万円
【ケース2】 還元率80%(マージン20%)の優良SES企業の場合
- 会社への売上:60万円/月
- エンジニアへの還元額:60万円 × 80% = 48万円/月
- 年収換算:48万円 × 12ヶ月 = 576万円
どうでしょうか? Aさんのスキルや働きは全く同じなのに、所属する会社の還元率が違うだけで、年収に144万円もの差が生まれてしまうのです。
なぜ「SESの給料は低い」が定説なのか?3つの構造的理由
仕組みが分かったところで、なぜSES業界全体として給料が低くなってしまうのか、その構造的な理由を解説します。
理由1:マージン率(会社の取り分)が高すぎる企業が多すぎる
残念ながら、SES業界にはマージン率が50%を超えるような、エンジニアへの還元意識が低い企業が数多く存在するのが実態です。こうした企業に所属している限り、いくら単価の高い現場で頑張っても、給料が上がることはありません。
理由2:多重下請け構造で、そもそも単価が削られている
元請けの会社から二次請け、三次請け…と仕事が流れていく中で、各社が中間マージンを抜いていくため、末端のエンジニアに届く頃には単価が非常に低くなっています。これもSES業界の根深い問題です。
理由3:エンジニア自身が「仕組み」を知らず、交渉できないから
これが一番もったいないケースです。多くのエンジニアは、自分が客先からいくらの「単価」で評価されているのか、自社の「還元率」が何%なのかを知りません。
仕組みを知らなければ、自分の給料が適正なのか判断できず、会社に言われるがままの低い給料を受け入れ続けてしまうのです。
【実録】僕がSESで年収300万未満→600万に倍増させたステップ
では、低いと言われる業界で、どうすれば年収を上げられるのか? 僕が年収280万円の「搾取される側」から抜け出すために実践した、5つのステップをご紹介します。
ステップ1:まず自分の「単価」と「還元率」を確認する
最初の行動は「知る」ことです。僕は自社の営業担当に、飲み会の場で勇気を出して聞いてみました。 「僕の単価っていくらなんですか?会社への還元率っていうのも差し支えなければ教えていただきたいです。」 この質問に誠実に答えてくれない会社は、その時点で「黒」だと判断すべきです。
ちなみに僕の場合は、「何でそんなこと知りたいの?」と冷たく返されてしまい答えてもらえませんでした。この時点で、僕の中では「あ、この会社にとって僕たちエンジニアは商品でしかないんだな」と悟りました。
ステップ2:単価を上げるため、現場で求められるスキルを磨いた
自分の単価を教えてもらえなかったのでいつか辞めてやるという気持ちが強くなったのですが、それでもすぐに辞めるわけにはいかなかったので、今の単価がいくらであれ頑張って単価を上げることに集中しました。(あわよくば給料が上がりますし、会社が潤うだけになったとしても辞めたときに会社に悔しい思いをさせたいという理由からです)
客先のリーダーに「もっと貢献したいので、難しい仕事も任せてください」と積極的にアピールし、転職後の動きも見据えて業務時間外も必死に勉強しました。
ステップ3:客先評価を武器に、営業担当へ「単価交渉」を依頼した
期間にして1年ぐらいでしょうか、とにかくがむしゃらに働き、客先からの信頼を得られていると確信できたタイミングで、自社の営業担当に「客先からかなり高評価をいただけていると思う」、「お金のことはよく分からないけど単価アップの交渉とかできるならお願いしたい」とふんわりアピールしました。
結果、しばらく経った後に客先のリーダーさんから単価アップした旨を教えていただけました。(でも、給料にはほとんど反映されていませんでした…。本当に会社が潤うだけで終わったみたいです)
ステップ4:【結論】転職した
僕が15年間努めていたSES企業では、客先からの評価が給料のプラスには反映されない(マイナスには反映される)、所詮は年功序列的な給与体系だったため、どんなに頑張っても給料という分かりやすい形でのリターンを感じることができませんでした。
結論として、僕が所属していたSES企業で年収を劇的に上げるのは現実的に不可能と判断して転職に踏み出しました。
もちろん、もっと透明性の高いSES企業であれば単価や還元率をエンジニアにも教えてくれて、単価アップできれば分かりやすく給料アップに繋がり、モチベーションを保てたと思いますが…。
よく聞こえの良い言葉として「社員は宝」みたいなフレーズがありますが、会社がSESエンジニアのことをどのよう存在として見ているかがとても重量です。ただ金儲けのためだけの商品としか見ていない会社であれば…それはすぐに見限った方が良いと思います。
Q&A|SESの給料に関するよくある質問
自分の単価や還元率を知る方法は?
まずは自社の営業担当や上司に直接聞いてみましょう。誠実な会社であれば教えてくれるはずです。もしはぐらかされたり、教えてくれなかったりする場合は、残念ながら還元意識の低い会社、そもそも還元率とかも適当な会社である可能性が極めて高いです。
未経験だと、最初の給料はどれくらい?
地域や会社の規模にも依るので一概に言えない部分が大きいですが、年収280万〜350万円あたりからのスタートが一般的のようです。入社後1〜2年で、スキルに応じて昇給していくイメージです。
昇給のタイミングはいつ?
年に1回、査定に合わせて昇給する会社が多いです。しかし、客先との契約が更新され、単価が上がったタイミングで都度給与に反映してくれる「単価連動型」の給与体系を持つ優良企業も増えています。
まとめ:給料が低い現実を受け入れ、搾取されないエンジニアになろう
今回は、SESの給料の仕組みについてご紹介しました。
最後に、厳しいですが大事なポイントを繰り返します。
- SES業界の平均年収は、構造的に低い傾向にあるのが現実
- 年収を上げるには、自分の単価を上げる努力 と 還元率の高い会社を選ぶこと が不可欠
- 特に、低還元率の会社に居続けても未来はない。その場合は転職が唯一の解決策
「SESは給料が低いから…」と諦めて思考停止になるのが、一番やってはいけないことです。 低い業界であるという現実を受け入れた上で、その仕組みを逆手に取り、賢く立ち回る。
搾取される側で終わるか、稼ぐ側に回るかは、あなたの知識と行動次第です。 この記事が、あなたの正当な評価と報酬を勝ち取るための一助となれば幸いです。